大体でIT

-ちょっと使えるネタを紹介-

大体でIT

Excelで、文字列や数値を入力したセルの個数を、カウントする方法について、ご紹介します。値が入力されたセルの個数をカウントするには、「COUNTA関数」を使います。入力された値が、数値や文字列に関係なく、カウントしてくれるので便利です。COUNTA関数と、他のExcel関数を組み合わせると、さらに便利に使うことができます。

はじめに

この記事では、文字列や数値を入力したセルの個数を、カウントする方法について、ご紹介します。

文字列や数値が入力されたセルの個数をカウントするには、「COUNTA関数」を使います。

文字列や数値に関係なく、セルに値が入力されていれば、個数をカウントしてくれます。

COUNTA関数は、単体で使っても便利ですけど、他の関数と組み合わせると、さらに便利に使うことができます。

では、文字列や数値を入力したセルの個数を、カウントする方法について、解説していきます。

この記事で紹介すること

  • 文字列や数値を入力したセルの個数をカウントする方法

目次から見たい項目へ移動すると便利ですよ。

目次

Exceで文字列や数値を入力したセル個数をカウント

Excelで、文字列や数値を入力したセルの個数をカウントするには、「COUNTA関数」を使います。

文字列でも数値でもカウントしてくれるので、便利です。

では、やってみます。

「COUNTA関数」を使う

COUNTA関数を使って、文字列や数値が入力されたセルの個数を、カウントするには、次のように入力します。

=COUNTA(セル範囲)

という感じです。

では、実際に値が入力されたセルの個数をカウントしてみます。

「COUNTA関数」で値が入っているセルの個数をカウント

「COUNTA関数」を使って、値が入力されているセルの個数を、カウントしてみます。

入力する数式は、次のようになります。

=COUNTA(A1:A10)

では、セルに入力してみます。

COUNTA関数でセルの個数をカウント

COUNTA関数を使ってセルの個数をカウントした結果

結果は、「10」個となりました。

セルに入力されている値が、数値でも文字列でも、カウントしてくれます。

セル範囲を列単位にするとシンプル

表の下になにも入力がない場合は、列単位でカウントすると、数式がシンプルになります。

=COUNTA(A:A)

では、セルに入力してみます。

参照するセル範囲を列単位にするとシンプル

COUNTA関数で参照するセル範囲を列単位にした結果

結果は、先ほどと同じで「10」個となりました。

列単位で参照すると、数式がシンプルになります。

COUNTA関数は、単体で使うこともありますけど、他の関数と組み合わせると、かなり便利な使い方ができます。

やってみます。

Excelで最終行の値を取得する

COUNTA関数とINDEX関数やINDIRECT関数を、組み合わせると、最終行の値を取得することができます。

  • COUNTA関数+INDEX関数
  • COUNTA関数+INDIRECT関数

という感じです。

どちらの組み合わせでも同じ結果となります。

では、COUNTA関数とINDEX関数を組み合わせて、最終行の値を取得してみます。

COUNTA関数とINDEX関数を組み合わせる

COUNTA関数とINDEX関数の組み合わせは、こんな感じでやります。

=COUNTA(A:A)
=INDEX(A:A,C2)

手順としては、

  • 入力されているセルの個数をカウント(最終行の行番号になる)
  • A列の最終行の値を取得

という流れです。

では、セルに入力してみます。

最終行の値を取得

COUNTA関数とINDEX関数を組み合わせて最終行の値を取得した結果

結果は、「90」となりました。

最終行の値が取得できています。

数式をまとめる

数式をまとめると、こんな感じになります。

=INDEX(A:A,COUNTA(A:A))

セルに入力してみます。

COUNTA関数とINDEX関数をまとめて入力した結果

結果は、先ほどと同じで「90」となります。

COUNTA関数とINDIRECT関数を組み合わせる

次は、COUNTA関数とINDIRECT関数を組み合わせて、最終行の値を取得してみます。

=COUNTA(A:A)
=INDIRECT("A"&C2)

手順としては、先ほどと同じで、

  • 入力されているセルの個数をカウント(最終行の行番号になる)
  • A列の最終行の値を取得

という流れです。

では、セルに入力してみます。

最終行の値を取得

COUNTA関数とINDIRECT関数を組み合わせて最終行の値を取得した結果

結果は、「90」となりました。

最終行の値が取得できています。

数式をまとめる

数式をまとめると、こんな感じになります。

=INDIRECT("A"&COUNTA(A:A))

セルに入力してみます。

COUNTA関数とINDIRECT関数をまとめて入力した結果

結果は、先ほどと同じで「90」となります。

こんな感じで、COUNTA関数と、INDEX関数やINDIRECT関数を組み合わせると、最終行の値を取得することができます。

Excelで最終行までのセル範囲を取得

COUNTA関数とOFFSET関数を組み合わせると、最終行までのセル範囲を取得することが、できます。

では、やってみます。

COUNTA関数とOFFSET関数を組み合わせる

COUNTA関数とOFFSET関数を組み合わせて、最終行までのセル範囲の合計値を、計算してみます。

入力する数式は、こんな感じになります。

=COUNTA(A:A)
=SUM(OFFSET(A1,0,0,C2,1))

手順としては、

  • 入力されているセルをカウント(最終行までの行番号となる)
  • 最終行までのセル範囲を取得して合計値を計算

では、セルに入力してみます。

最終行までのセル範囲の合計値を計算

COUNTA関数とOFFSET関数を組み合わせて最終行までのセル範囲の合計値を計算

結果は、「55」となりました。

「1~10」までを合計すると、「55」なので、正しく計算されていることがわかります。

OFFSETのイメージがなかなかしづらいので、OFFSET関数のイメージを解説します。

OFFSET関数のイメージ

OFFSET関数は、2種類の設定をすることができる関数です。

  • 移動する「行数」と「列数」を設定
  • 「横幅」と「高さ」を変更

という感じです。

基準セルの設定

最初の引数には、基準セルを指定します。

=OFFSET(基準セル,0,0,10,1)

今回は、セルA1を指定しています。

OFFSET関数の基準セルを設定

これで、基準セルを設定できます。

移動する行数と列数を設定

2番目と3番目の引数には、移動する行数と列数を設定します。

=OFFSET(A1,行数,列数,10,1)

今回は、移動はしないので、両方とも「0」を入力しています。

OFFSET関数の移動する行数と列数を設定

移動はしないので、基準セルの位置のままとなります。

高さと幅を設定

4番目と5番目の引数には、参照するセルの高さと幅を設定します。

=OFFSET(A1,0,0,高さ,幅)

最終行までのセル範囲を取得したいので、「高さ」に「10」を入力します。

「幅」はそのままでいいので、「1」を入力します。

OFFSET関数の高さと幅を設定

これで、最終行までのセル範囲を取得することができます。

合計値を計算

OFFSETで返ってくる値が、配列となっているので、最後に「SUM関数」で合計してあげます。

=SUM(OFFSET(A1,0,0,10,1))

とういう感じです。

SUM関数で最終行までのセル範囲の合計値を計算

これで、最終行までのセル範囲の合計値が、計算できるというわけです。

COUNTA関数とOFFSET関数をまとめる

COUNTA関数とOFFSET関数をまとめると、次のようになります。

=SUM(OFFSET(A1,0,0,COUNTA(A:A),1))

では、セルに入力してみます。

最終行までのセル範囲の合計値を計算

COUNTA関数とOFFSET関数をまとめて最終行までのセル範囲の合計値を計算した結果

結果は、先ほどと同じで、「55」となりました。

COUNTA関数は、単体で使っても便利ですけど、他の関数と組み合わせると、さらに便利な関数になります。

おわりに

この記事では、文字列や数値を入力したセルの個数を、カウントする方法について、ご紹介しました。

文字列や数値が入力されたセルの個数をカウントするには、「COUNTA関数」を使います。

文字列や数値に関係なく、セルに値が入力されていれば、個数をカウントしてくれます。

COUNTA関数は、単体で使っても便利ですけど、他の関数と組み合わせると、さらに便利に使うことができます。

参考になればと思います。最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

関連する記事から探す

カテゴリから探す

カテゴリから見たい項目を探すと便利ですよ。

サイト内を検索する

↓キーワードを入力する

アーカイブから探す