大体でIT

-ちょっと使えるネタを紹介-

大体でIT

Excelで、ピボットテーブルから、ピボットグラフを作成する方法について、ご紹介します。ピボットテーブルがあれば、ピボットグラフは、簡単に作成できます。グラフ上で「フィルター」、「ソート」、「表示単位の切り替え」ができるので便利です。ピボットグラフを活用していきましょう。

はじめに

この記事では、ピボットテーブルから、ピボットグラフを作成する方法について、ご紹介します。

ピボットテーブルがあれば、ピボットグラフは、簡単に作成することができます。

ピボットテーブルで作成した、「クロス集計表」や「期間ごとの集計表」を、簡単にグラフにできるので便利です。

ピボットグラフを作成するメリットは、グラフ上で「フィルター」や「ソート」、「表示単位の切り替え」ができることです。

ピボットテーブルを使ってデータを分析したい場合は、ピボットグラフを活用してみましょう。

では、ピボットグラフを作成する方法について、解説していきます。

この記事で紹介すること

  • ピボットグラフを作成する方法

目次から見たい項目へ移動すると便利ですよ。

目次

Excelでピボットテーブルからピボットグラフを作成

ピボットテーブルがあれば、ピボットグラフは簡単に作成できます。

ピボットテーブルから、ピボットグラフを作成した例をみてみます。

クロス集計表のピボットグラフ

ピボットテーブルのクロス集計表から、ピボットグラフを作成するとこんな感じになります。

クロス集計表のピボットグラフ

クロス集計表のピボットグラフを作成

項目ごとのデータがパッと見でわかりますね。

期間ごとの集計表のピボットグラフ

ピボットテーブルでき作成した期間ごとの集計表から、ピボットグラフを作成するとこんな感じになります。

期間ごとの集計表のピボットグラフ

期間ごとの集計表のピボットグラフを作成

ピボットテーブルがあれば、簡単にグラフを作成することができます。

「フィルター」や「ソート」、「表示単位の切り替え」も簡単ですので、便利です。

では、ピボットグラフを作成する方法について、解説していきます。

Excelでクロス集計表からピボットグラフを作成

ピボットテーブルで作成したクロス集計表から、ピボットグラフを作成してみます。

ピボットテーブルを作成

クロス集計表を、ピボットテーブルを作成していきます。

元データを作成します。

元データを作成

元データを作成

ピボットテーブルを作成していきます。

ピボットテーブルを作成

元データを選択して、「挿入」タブ→「ピボットテーブル」をクリックします。

元データを選択して、挿入タブ→ピボットテーブルをクリック

ピボットテーブルを作成画面は、そのまま「OK」をクリックです。

ピボットテーブルを作成画面で、そのままOKをクリック

ピボットテーブルが作成されるので、「行」、「列」、「値」のフィールドに項目を設定します。

ピボットテーブルが作成されるので、行、列、値のフィールドに項目を設定する

これで、ピボットテーブルでクロス集計表ができます。

ピボットテーブルが作成できた

ピボットテーブルでクロス集計表ができた

ピボットテーブルでクロス集計表ができました。

ピボットグラフを作成

本題のピボットグラフの作成です。

ピボットテーブルを選択して、「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択します。

「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→ピボットグラフを選択する

グラフの挿入画面で、「集合縦棒」を選択します。

「集合縦棒」を選択

グラフの挿入画面で集合縦棒を選択する

これで、ピボットグラフが作成できます。

ピボットグラフが作成できた

ピボットグラフが作成できた

ピボットグラフが作成できました。

ピボットテーブルがあれば、簡単にグラフを作成できます。

「フィルター」や「ソート」ができる

ピボットグラフのメリットは、「フィルター」や「ソート」ができる、ということです。

ピボットグラフを「フィルター」する

ピボットグラフの「行ラベルのボタン」をクリックします。

ピボットグラフの行ラベルのボタンをクリックする

メニューからフィルターしたい項目を設定して、OKをクリックです。

メニューからフィルターしたい項目を設定して、OKをクリックする

これで、ピボットグラフを行ラベルで、フィルターできます。

ピボットグラフを行ラベルでフィルターできた

ピボットグラフを行ラベルで、フィルターできました。

次は、列ラベルでソートしてみます。

ピボットグラフを「ソート」する

ピボットグラフの「列ラベルのボタン」をクリックします。

ピボットグラフの列ラベルのボタンをクリックする

メニューから「降順」をクリックです。

メニューから降順をクリックする

これで、ピボットグラフを列ラベルを降順にソートできます。

ピボットグラフを列ラベルを降順にソートできた

ピボットグラフを列ラベルを、降順にソートできました。

こんな感じで、ピボットグラフを使うと、グラフ上で「フィルター」や「ソート」ができます。

Excelで期間ごとの集計表からピボットグラフを作成

ピボットテーブルで作成した期間ごとの集計表から、ピボットグラフを作成してみます。

ピボットテーブルを作成

期間ごとの集計表を、ピボットテーブルで作成します。

元データを用意します。

元データを用意

元データを作成する1
元データを作成する2
元データを作成する3

ピボットテーブルを作成してきます。

ピボットテーブルを作成

元データを選択して、「挿入」タブ→「ピボットテーブル」を選択です。

元データを選択して、挿入タブ→ピボットテーブルを選択する

ピボットテーブルの作成画面が表示されるので、そのまま「OK」をクリックします。

ピボットテーブルの作成画面が表示されるのでそのままOKをクリックする

ピボットテーブルが作成されるので、「行」と「値」のフィールドに項目を設定します。

ピボットテーブルが作成されるので、行と値のフィールドに項目を設定する

これで、ピボットテーブルが作成できます。

ピボットテーブルが作成できた

ピボットテーブルが作成できた

ピボットテーブルが作成できました。

日付をグループ化していきます。

日付をグループ化する

ピボットテーブルの日付を「選択」して、「分析」タブ→「グループ」→「グループの選択」をクリックです。

ピボットテーブルの日付を選択して、分析タブ→グループ→グループの選択をクリックする

グループ化の画面で、「年」、「月」、「日」を選択して、OKをクリックです。

グループ化の画面で、年、月、日を選択して、OKをクリックする

これで、ピボットテーブルの日付をグループ化できます。

日付をグループ化できた

ピボットテーブルの行ラベルをグループ化できた1
ピボットテーブルの行ラベルをグループ化できた2
ピボットテーブルの行ラベルをグループ化できた3
ピボットテーブルの行ラベルをグループ化できた4

ピボットテーブルの日付を、グループ化できました。

ピボットグラフを作成

ピボットグラフを作成します。

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択します。

「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→ピボットグラフを選択する

すべてのグラフから、「縦棒」→「集合縦棒」を選択して、OKをクリックです。

「集合縦棒」を選択

すべてのグラフから縦棒→集合縦棒を選択して、OKをクリックする

これで、ピボットグラフができます。

ピボットグラフができた

ピボットグラフができた

ピボットグラフができました。

「月」や「年」単位で表示できる

ピボットグラフを使うと、「月」や「年」単位などを、グラフ上で切り替えることができます。

「月」単位で表示してみます。

「月」単位で表示

ピボットグラフの右下にある「-」ボタンをクリックします。

ピボットグラフの右下にある「-」ボタンをクリックする

これで、ピボットグラフの行ラベルを「月」単位にできます。

ピボットグラフの行ラベルを「月」単位にできた

ピボットグラフの行ラベルを「月」単位にできました。

「年」単位で表示してみます。

「年」単位で表示

同じように、ピボットグラフの右下にある「-」ボタンをクリックします。

ピボットグラフの右下にある「-」ボタンをクリックする

これで、ピボットグラフの行ラベルを、「年」単位にできます。

ピボットグラフの行ラベルを「年」単位にできた

ピボットグラフの行ラベルを、「年」単位にできました。

こんな感じで、ピボットグラフを使うと、グラフ上で「表示単位を切り替える」ことができます。

おわりに

この記事では、ピボットテーブルから、ピボットグラフを作成する方法について、ご紹介しました。

ピボットテーブルがあれば、ピボットグラフは、簡単に作成することができます。

ピボットテーブルで作成した、「クロス集計表」や「期間ごとの集計表」を、簡単にグラフにできるので便利です。

ピボットグラフを作成するメリットは、グラフ上で「フィルター」や「ソート」、「表示単位の切り替え」ができることです。

ピボットテーブルを使ってデータを分析したい場合は、ピボットグラフを活用してみましょう。

参考になればと思います。最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

関連する記事から探す

カテゴリから探す

カテゴリから見たい項目を探すと便利ですよ。

サイト内を検索する

↓キーワードを入力する

アーカイブから探す