大体でIT

-ちょっと使えるネタを紹介-

大体でIT

Excelのピボットテーブルで、必要な操作をまとめました。ピボットテーブルの「作成」から、「使い方」、「グループ化」、「グラフを作成」する方法が理解できます。ピボットテーブルは、実務で必須のツールです。確実に、マスターしていきましょう。

はじめに

この記事では、ピボットテーブルの操作を総まとめして、ご紹介します。

ピボットテーブルの「作成」から、「使い方」、「グラフの作成」までのすべてを理解することができます。

ピボットテーブルをマスターして、実務で活用でしていきましょう。

では、ピボットテーブルの操作について、解説してきます。

この記事を読むメリット

  • ピボットテーブルを、実務で使えるレベルまで理解できます

目次

Excelのピボットテーブルでできること

ピボットテーブルを使うと、「クロス集計表」や「期間ごとの集計表」、「分布表」を、簡単に作成することができます。

クロス集計表を作成

ピボットテーブルを使うと、クロス集計表が簡単に作成できます。

クロス集計表の元データです。

元データ

クロス集計表の元データ

ピボットテーブルで、「クロス集計表」を作成するとこんな感じになります。

クロス集計表を作成

ピボットテーブルでクロス集計表を作成

縦横に項目を並べて、データを集計しています。

クロス集計表を作成する手順については、こちらから確認できます。

「年」や「月」単位で集計表を作成

ピボットテーブルで、期間ごとの集計表も作成できます。

表示単位ごとの集計表の元データです。

元データ

期間ごとの元データ1
期間ごとの元データ2

ピボットテーブルのグループ化の機能を使うと、「月」や「年」単位で、集計ができます。

「月」単位で集計すると、こんな感じです。

「月」単位で集計

ピボットテーブルで「月」単位で集計

「年」単位で集計すると、こんな感じになります。

「年」単位で集計

ピボットテーブルで「年」単位で集計

確認したい表示単位ごとに、簡単に集計ができます。

年や月単位で、ピボットテーブルを作成する手順については、こちらで解説しています。

分布表を作成

ピボットテーブルを使うと、簡単に、分布表を作成できます。

分布表の元データです。

元データ

分布表の元データ1
分布表の元データ2

この元データを使って、ピボットテーブルで分布表を作成すると、次のようになります。

分布表を作成できる

ピボットテーブルで分布表を作成

分布表をつかって、データ分布の解析ができます。

分布表を作成する手順については、こちらで解説しています。

Excelのピボットテーブルを作成してみる

ピボットテーブルを作成する方法を、解説していきます。

ピボットテーブルを挿入

ピボットテーブルを挿入します。

使う元データです。

元データ

元データを作成

ピボットテーブルを挿入していきます。

ピボットテーブルを挿入

元データを選択して、「挿入」タブ→「ピボットテーブル」をクリックします。

元データを選択して、挿入タブ→ピボットテーブルをクリックする

ピボットテーブルの作成画面は、そのまま「OK」をクリックです。

ピボットテーブルの作成画面は、そのままOKをクリック

これで、ピボットテーブルを挿入できます。

ピボットテーブルを挿入できた

ピボットテーブルが挿入される

ピボットテーブルが挿入されました。

フィールドを設定する

作成したピボットテーブルのフィールドを設定していきます。

項目を、「行」、「列」、「値」のフィールドにドラッグして設定します。

項目をフィールドにドラッグする

ピボットテーブルの行、列、値のフィールドにドラッグして設定する

これで、ピボットテーブルが作成できます。

ピボットテーブルが作成できた

ピボットテーブルが作成できた

ピボットテーブルが作成できました。

フィールドを入れ替えてみる

設定したフィールドは、簡単に入れ替えることができます。

フィールドを入れ替える

行と列のフィールドを入れ替えてみる

フィールドリストの項目を、ドラッグして入れ替えます。

フィールドの入れ替えができた

ピボットテーブルの行と列を入れ替えることができた

ピボットテーブルの「行」と「列」を、入れ替えることができました。

総計のデータを平均にする

総計に表示するデータは、合計だけではなく「平均」なども表示することできます。

総計を「平均」にする

ピボットテーブルの総計を、「右クリック」します。

ピボットテーブルの総計を右クリックする

右クリックメニューから、「値の集計方法」→「平均」をクリックします。

右クリックメニューから、「値の集計方法」→「平均」をクリックする

これで、ピボットテーブルの総計を「平均」にできます。

総計を「平均」にできた

ピボットテーブルの総計を「平均」にできた

ピボットテーブルの総計を「平均」にできました。

フィールドを削除する

設定したフィールドは、枠外にドラッグすることで、簡単に削除できます。

フィールドを枠外にドラッグする

ピボットテーブルの列フィールドを枠外にドラッグする

これで、ピボットテーブルの列フィールドを削除できます。

フィールドを削除できた

ピボットテーブルの列フィールドを削除できた

ピボットテーブルの列フィールドを、削除できました。

ピボットテーブルの作成について、詳細はこちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルのフィールドリストを表示する

ピボットテーブルのフィールドリストを表示する方法です。

フィールドリストは、ピボットテーブルを操作する際に、必ず使いますので、表示する方法を覚えておきましょう。

ピボットテーブルを選択すると表示

ピボットテーブルを選択すると、フィールドリストが自動的に表示されます。

ピボットテーブルをクリックします。

ピボットテーブルをクリック

ピボットテーブルをクリックする

これで、ピボットテーブルのフィールドリストを表示できます。

フィールドリストを表示できた

ピボットテーブルのフィールドリストを表示できた

ピボットテーブルのフィールドリストを表示できました。

閉じてしまった場合は右クリックから表示

フィールドリストを閉じてしまった場合は、右クリックから表示しましょう。

ピボットテーブルのフィールドリストを閉じると、ピボットテーブルを選択しても、表示されないです。

選択してもフィールドリストが表示されない場合

ピボットテーブルのフィールドリストを閉じると、ピボットテーブルを選択しても、表示されない

右クリックメニューから、フィールドリストを表示します。

右クリックメニューから表示する

ピボットテーブルを右クリックします。

ピボットテーブルを右クリックする

右クリックメニューから「フィールドリストを表示する」をクリックです。

右クリックメニューから「フィールドリストを表示する」をクリックする

これで、ピボットテーブルのフィールドリストを表示できます。

フィールドリストが表示できた

ピボットテーブルのフィールドリストを表示できた

ピボットテーブルのフィールドリストを、表示できました。

他の方法で、フィールドリストの表示する方法ついては、こちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルを削除する

作成したピボットテーブルを削除する方法です。

全体を選択してDeleteキーで削除

ピボットテーブルを削除するには、全体を選択して、Deleteキーで削除できます。

ピボットテーブルを「選択」して、「Ctrl + a」を押して、「表全体を選択」します。

Ctrl + aで表全体を選択する

ピボットテーブルを選択して、Ctrl + aを押して、表全体を選択する

ピボットテーブル全体が選択されるので、「Deleteキーを押して」ピボットテーブルを削除します。

Deleteキーで削除

ピボットテーブル全体が選択されるので、Deleteキーを押してピボットテーブルを削除する

これで、ピボットテーブルが削除できます。

ピボットテーブルを削除できた

ピボットテーブルが削除できた

ピボットテーブルが削除できました。

不要になったピボットテーブルは、削除しましょう。

ピボットテーブルを削除する他の方法は、こちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルを並び替えする

ピボットテーブルを並び替えする方法です。

手動で並び替え

手動で並び替えしてみます。

ピボットテーブルの行ラベルの端っこを、クリックします。

端っこをクリックする

ピボットテーブルの行ラベルの端っこをクリックする

移動したい場所までドラッグします。

ドラッグする

移動したい場所までドラッグする

これで、ピボットテーブルの行ラベルを、手動で並び替えできます。

手動で並び替えができた

ピボットテーブルの行ラベルを手動で並び替えできた

ピボットテーブルの行ラベルを、手動で並び替えできました。

矢印ボタンで並び替え

矢印ボタンを使うと、昇順や降順の並び替えが、簡単にできます。

行ラベルを、昇順に並び替えしてみます。

行ラベルを昇順に並び替えする

ピボットテーブルの行ラベルを昇順に並び替えしたい

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンを、クリックです。

矢印ボタンをクリック

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンをクリックする

メニューから「昇順」をクリックします。

「昇順」をクリック

メニューから「昇順」をクリックする

これで、ピボットテーブルを、昇順に並び替えることができます。

「昇順」に並び替えができた

ピボットテーブルを昇順に並び替えることができた

ピボットテーブルを、昇順に並び替えることができました。

ユーザー設定リストで並び替え

ユーザー設定リストを使うと、任意の順番で、並び替えをすることができます。

任意の順番で並び替えたい

ピボットテーブルを任意の順番に並び替えたい

Excelオプションでユーザ設定リストを設定します。

ユーザー設定リストを設定する

Excelオプションの「詳細設定」から、「ユーザー設定リスト」を選択します。

Excelオプションの詳細設定から、ユーザー設定リストを選択する

並び替えたいリストを設定して、OKをクリックです。

並び替えたいリストを設定して、OKをクリックする

ピボットテーブルの行ラベルの「矢印ボタン」をクリックして、「昇順」をクリックです。

「矢印ボタン」から「昇順」をクリック

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンをクリックして、昇順をクリックする

これで、ピボットテーブルを、「任意の順番」に並び替えることができます。

「任意の順番」に並び替えができた

ピボットテーブルを任意の順番に並び替えることができた

ピボットテーブルを任意の順番に、並び替えることができました。

ピボットテーブルを並び替える方法についての詳細は、こちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルをフィルターする

ピボットテーブルをフィルターする方法です。

矢印ボタンでフィルターする

矢印ボタンのメニューから、フィルターすることができます。

行ラベルをフィルターする

ピボットテーブルの行ラベルを、フィルターしてみます。

ピボットテーブルの行ラベルをフィルターしたい

ピボットテーブルの行ラベルの「矢印ボタン」をクリックです。

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンをクリックする

メニューでフィルターしたいリストを設定して、OKをクリックします。

メニューでフィルターしたいリストを設定して、OKをクリックする

これで、ピボットテーブルでフィルターができます。

ピボットテーブルでフィルターできた

ピボットテーブルで、フィルターできました。

「行の値」でフィルターする

ピボットテーブルの「行の値」を、フィルターすることもできます。

ピボットテーブルの行の値をフィルターしたい

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンをクリックして、「値フィルター」→「指定の値以上」をクリックします。

ピボットテーブルの行ラベルの矢印ボタンをクリックして、「値フィルター」→「指定の値以上」をクリックする

ピボットテーブルの値フィルターで、「1400」を入力してみます。

ピボットテーブルの値フィルターで、「1400」を入力する

これで、ピボットテーブルの行の値で、フィルターができます。

ピボットテーブルの行の値で、フィルターができた

ピボットテーブルの「行の値」で、フィルターができました。

スライサーを使う

スライサーを使うと、簡単にフィルターすることができます。

スライサーを挿入する

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「スライサーの挿入」をクリックします。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→スライサーの挿入をクリックする

スライサーの挿入画面で、各項目にチェックを入れて、OKをクリックです。

スライサーの挿入画面で、各項目にチェックを入れて、OKをクリックする

これで、スライサーを挿入できます。

スライサーを挿入できた

スライサーでフィルタしてみます。

行ラベルをフィルターする

「商品」のスライサーで「いちご」をクリックすると、行ラベルを「いちご」でフィルターできます。

「商品」のスライサーで「いちご」をクリックすると、行ラベルを「いちご」でフィルターできる

複数の項目でフィルターもできます。

複数の項目でフィルターをする

複数を選択する場合は、「複数選択ボタン」をクリックします。

「支店」のスライサーで複数選択ボタンをクリックする

「支店」のスライサーで「大阪」と「東京」を選択してみます。

「支店」のスライサーで「大阪」と「東京」を選択すると、列ラベルを「大阪」と「東京」でフィルターできる

列ラベルを「大阪」と「東京」でフィルターできました。

ピボットテーブルをフィルターする方法についての詳細は、こちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルをグループ化する

ピボットテーブルでグループ化する方法です。

ピボットテーブルでは、「日付」や「数値」でグループ化を使います。

日付をグループ化

日付をグループ化してみます。

日付を含むデータから、ピボットテーブルを作成します。

ピボットテーブルを作成

日付を含むデータからピボットテーブルを作成する

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「グループ」→「グループの選択」をクリックです。

「分析」タブ→「グループ」→「グループの選択」をクリック

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→グループ→グループの選択をクリックする

「年」「月」「日」でグループ化してみます。

「年」「月」「日」でグループ化

グループ化の画面で、「年」「月」「日」を選択します。

グループ化の画面で、「年」「月」「日」を選択する

「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できます。

「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた1
「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた2
「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた3
「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた4

「年」「月」「日」でグループ化されたピボットテーブルが作成できました。

次は、「年」「月」でグループ化してみます。

「年」「月」でグループ化

グループ化の画面で、「年」「月」を選択してみます。

グループ化の画面で、「年」「月」を選択する

「年」「月」でグループ化されたピボットテーブルが作成できます。

「年」「月」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた

「年」「月」でグループ化されたピボットテーブルが作成できました。

次は、「年」でグループ化してみます。

「年」でグループ化

グループ化の画面で、「年」を選択します。

グループ化の画面で、「年」を選択する

「年」でグループ化されたピボットテーブルが、作成できます。

「年」でグループ化されたピボットテーブルが作成できた

「年」でグループ化されたピボットテーブルが、作成できました。

数値をグループ化

数値をグループ化してみます。

分布表を作成したい場合に使えます。

数値を含むデータから、ピボットテーブルを作成します。

ピボットテーブルを作成

数値を含むデータからピボットテーブルを作成

数値をグループ化します。

数値をグループ化する

ピボットテーブルを「選択」して、「分析タブ」→「グループ」→「グループの選択」をクリックします。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→グループ→グループの選択をクリック

グループ化の画面で、範囲を「0~100」、単位を「20」にして、OKをクリックです。

グループ化の画面で、範囲を「0~100」にして、単位を「20」にして、OKをクリック

ピボットテーブルで、20点ごとにグループ化した分布表が作成できます。

分布表が作成できた

ピボットテーブルで、20点ごとにグループ化した分布表が作成できた

ピボットテーブルで、20点ごとにグループ化した分布表が作成できました。

グループ化する方法についての詳細は、こちらで解説しています。

Excelでピボットテーブルを使う際の注意点

ピボットテーブルを使う際の注意点です。

  • 元データはテーブル形式とする
  • 元データの変更後は更新する
  • データの追加後は範囲を変更する

という感じです。

元データはテーブル形式とする

元データはテーブル形式とする必要があります。

元データはテーブル形式にする

ピボットテーブルの元データはテーブルにする必要がある

一覧表形式になっていると、ピボットテーブルがうまく作成できないできません。

一覧表形式はダメ

一覧表形式になっているとピボットテーブルがうまく作成できない

一覧表形式は、すでに縦横にピボットしているためです。

これでは、うまくピボットテーブルを作成できないので、テーブル形式にしましょう。

元データの変更後は更新する

元データの変更後は、更新する必要があります。

元データを変更しても、ピボットテーブルには、自動で更新されません。

自動で更新されない

元データを変更してもピボットテーブルは自動で更新されない

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「更新ボタン」をクリックします。

これで、ピボットテーブルを更新できます。

更新ボタンで更新できた

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→更新ボタンをクリックすると、ピボットテーブルを更新できる

ピボットテーブルを更新できました。

ピボットテーブルを更新する方法についての詳細は、こちらで解説しています。

データの追加後は範囲を変更する

データの追加後は、範囲を変更する必要があります。

元データにデータを追加しました。

元データにデータを追加

元データにデータを追加した

元データの範囲を変更します。

元データの範囲を変更していく

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「データソースの変更」をクリックします。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→「データソースの変更」をクリックする

ピボットテーブルのデータソースの変更で、「表全体を参照」して、OKをクリックです。

ピボットテーブルのデータソースの変更で、表全体を参照して、OKをクリックする

ピボットテーブルに、追加したデータが反映されます。

ピボットテーブルにデータを反映できた

ピボットテーブルに、追加したデータが反映される

ピボットテーブルに、追加したデータが反映されました。

元データの範囲を変更する方法の詳細については、こちらで確認しています。

ピボットテーブル内に、空白行は入ってしまう問題についても、範囲の変更で解決できます。

解決する方法は、こちらで解説しています。

Excelでピボットグラフを作成する

ピボットグラフを作成する方法です。

ピボットテーブルを作成していれば、簡単にグラフを作成できます。

クロス集計表のピボットグラフ

クロス集計表のピボットグラフを作成してみます。

最初に、ピボットテーブルでクロス集計表を作成します。

クロス集計表を作成

元データからピボットテーブルでクロス集計表を作成する

ピボットグラフを作成していきます。

ピボットグラフを作成する

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択します。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→ピボットグラフを選択する

グラフの挿入で、「縦棒」→「集合縦棒」を選択して、OKをクリックします。

グラフの挿入で、縦棒→集合縦棒を選択して、OKをクリックする

これで、クロス集計表のピボットグラフが作成できます。

ピボットグラフが作成できた

クロス集計表のピボットグラフが作成される

クロス集計表のピボットグラフを、作成できました。

クロス集計表のピボットグラフを作成する方法の詳細については、こちらで解説しています。

日付のピボットグラフ

「年」や「月」単位の日付で集計した、ピボットテーブルからピボットグラフを、作成してみます。

最初に、日付ごとの元データからピボットテーブルを作成します。

ピボットテーブルを作成

日付ごとの元データからピボットテーブルを作成する

ピボットグラフを作成していきます。

ピボットテーブルを作成

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「ピボットグラフ」を選択します。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→ピボットグラフを選択する

全てのグラフから、「縦棒」→「集合縦棒」を選択して、OKをクリックです。

全てのグラフから、縦棒→集合縦棒を選択して、OKをクリックする

これで、ピボットグラフが表示できます。

ピボットグラフが作成できた

ピボットグラフが表示できた

ピボットグラフが表示できました。

ピボットグラフの右下の「-」をクリックすると「月」単位で表示できます。

「月」単位で表示

ピボットグラフの右下の「-」をクリックすると「月」単位で表示できる

「月」単位で表示できました。

さらに、ピボットグラフの右下の「-」をクリックすると「年」単位で表示できます。

「年」単位で表示

ピボットグラフの右下の「-」をクリックすると「年」単位で表示できる

「年」単位で表示できました。

日付のピボットグラフを作成する方法の詳細については、こちらで解説しています。

複数のグラフを表示する

1つのピボットグラフに、複数のグラフを表示する方法です。

元データからピボットテーブルを作成します。

ピボットテーブルを作成する

元データからピボットテーブルを作成する

ピボットグラフを作成していきます。

ピボットグラフを作成

ピボットテーブルを「選択」して、「分析」タブ→「ツール」→「ピボットグラフ」を選択です。

ピボットテーブルを選択して、分析タブ→ツール→ピボットグラフを選択する

グラフを挿入の画面で、「組み合わせ」→「集合縦棒-第2軸の折れ線」を選択して、OKをクリックです。

グラフを挿入の画面で、「組み合わせ」→「集合縦棒-第2軸の折れ線」を選択して、OKをクリックする

これで、1つのピボットグラフに、2つのグラフを表示できます。

2つのグラフを表示できた

1つのピボットグラフに、2つのグラフを表示できた

2つのグラフを表示できました。

複数のグラフを表示する方法の詳細については、こちらで解説しています。

総計を表示する

ピボットグラフで、「総計」の表示はできません。

総計を表示したい場合は、通常のグラフを使いましょう。

やりたいのは、グラフに総計を表示したい、ということです。

グラフに「総計」を表示したい

グラフに総計を表示したい

元データからピボットテーブルで、クロス集計表を作成します。

クロス集計表を作成

元データからピボットテーブルでクロス集計表を作成する

ピボットテーブルの値を、セルに「値の貼り付け」をします。

値の貼り付け

ピボットテーブルの値を、セルに「値の貼り付け」をする

通常のグラフを作成していきます。

通常のグラフを作成する

表全体を選択します。

表全体を選択する

「挿入」タブ→「2-D縦棒」→「積み上げ縦棒」を選択です。

挿入タブ→2-D縦棒→積み上げ縦棒を選択する

グラフが表示されるので、「行」と「列」を入れ替えます。

グラフが表示されるので、行と列を入れ替える

これで、グラフの行と列を入れ替えることができます。

グラフの行と列を入れ替えることができた

総計の値を表示します。

総計の値を表示する

総計のグラフを「選択」して、「デザイン」タブ→「グラフ要素を追加」→「データラベル」→「内側軸寄り」を選択です。

総計のグラフを選択して、「デザイン」タブ→グラフ要素を追加→データラベル→内側軸寄りを選択する

これで、グラフに総計を表示できます。

グラフに総計を表示できた

総計のグラフを「塗りつぶしをなし」にします。

「塗りつぶしをなし」にする

総計のグラフを塗りつぶしをなしにする

縦軸の「最大値」を変更します。

縦軸の「最大値」を変更

縦軸の最大値を変更する

これで、グラフに「総計」の値を表示できました。

ピボットグラフにも弱点があります。

ピボットテーブルの機能だけをうまく使って、通常のグラフも活用していきましょう。

グラフに総計を表示する方法についての詳細は、こちらで解説しています。

おわりに

この記事では、ピボットテーブルの操作を総まとめして、ご紹介しました。

ピボットテーブルの「作成」から、「使い方」、「グラフの作成」までのすべてを理解することができます。

ピボットテーブルをマスターして、実務で活用でしていきましょう。

参考になればと思います。最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

関連する記事から探す

カテゴリから探す

カテゴリから見たい項目を探すと便利ですよ。

サイト内を検索する

↓キーワードを入力する

アーカイブから探す