大体でIT

-ちょっと使えるネタを紹介-

大体でIT

Excelのリストを連動させる方法について、ご紹介します。リストを連動させるには、「INDIRECT関数」と「名前の定義」を使うと、簡単にできます。リストを使えると、入力ミスを減らしたり、時短になりますので、便利です。

はじめに

この記事では、連動するリストの作成について、ご紹介します。

連動するリストは、「INDIRECT関数」と「名前の定義」を使うと、簡単に作成できます。

リストを作成すると、入力ミスを減らしたり、作業効率アップなど、メリットがたくさんなので、使えると便利です。

では、連動するリストの作成について、解説していきます。

この記事で紹介すること

  • リストを連動させる方法

目次から見たい項目へ移動すると便利ですよ。

目次

INDIRECT関数を使ってリストを連動させる

ExcelのINDIRECT関数を使って、リストを連動させる方法について、ご紹介します。

1つ目のリストに対して、2つ目のリストの値を変更したい場合に使えます。

リストを連動させた結果

リストを連動させた結果から、ご紹介します。

こちらに、連動したリストを用意しました。

連動したリスト

連動したリスト

例えば、「A列」を選択します。

すると、もう一つのリストには、「A列」の表がリストとして、入力されます。

「A列」のリストに連動

1つ目のリストに連動してA列の表がリストとなる

「A列」の値が、リストになりました。

「B列」のリストの連動

同じように、「B列」を選択すると、2つ目のリストには「B列」の値がリストに入ります。

1つ目のリストでB列を選択
2つ目のリストにB列の値が入る

「B列」も同じように1つ目のリストに連動して、リストが作成されました。

「C列」のリストに連動

「C列」も同じように1つ目に連動して、リストが作成されます。

1つ目のリストでC列を選択
2つ目のリストにC列の値が入る

「C列」でも同じように連動して、リストを作成することができました。

この連動したリストの作成について、解説していきます。

リストを連動させる方法

1つ目のリストに2つ目のリストを連動させる方法について、解説していきます。

表に名前を定義する

最初は、表に名前を定義していきます。

表の見出しに合わせて、「A列」、「B列」、「C列」と定義していきます。

こんな感じです。

「名前の定義」を設定

A列の名前を定義
B列の名前を定義
C列の名前を定義

名前の定義は、左上の枠から定義できます。

「A列」~「C列」の名前を定義しました。

INDIRECT関数で名前の定義からリストを作成

INDIRECT関数を使うと、名前の定義からリストを作成することができます。

例えば、「A列」の名前を使って、リストを作成してみます。

INDIRECT関数で「A列」の名前をリストに登録できる

データの入力規則で、「リスト」を選択して、「元の値」に次のように入力します。

データの入力規則の元の値にINDIRECT関数を入力

元の値に「=INDIRECT("A列")」と入力しています。

これで、「A列」の値を、リストにすることができます。

こんな感じです。

INDIRECT関数で名前をリストに登録した結果

「A列」の名前を使って、リストを作成することができました。

同じように、「B列」と「C列」についても、INDIRECT関数を使って、リストを作成することができます。

INDIRECT関数で「B列」の名前をリストに登録できる

「B列」の名前でリストを作成してみます。

元の値に、「=INDIRECT("B列")」と入力します。

データの入力規則の元の値にINDIRECT関数を使ってB列をリストにする
INDIRECT関数でB列をリストに登録した結果

「B列」の名前をリストにすることができました。

INDIRECT関数で「C列」の名前をリストに登録できる

「C列」も同じです。

元の値に、「=INDIRECT("C列")」と入力します。

データの入力規則の元の値にINDIRECT関数を使ってB列をリストにする
INDIRECT関数でB列をリストに登録した結果

「C列」の名前からもリストを作成することができます。

ピンときますかね。

連動させるには、INDIRECT関数に入力している「"A列"」とか「"B列"」をセルから参照すればいいいのです。

こんな感じです。

「A列」をセルから取得する

「A列」というのをセルに入力してみます。

A列をセルに入力

この「A列」という文字を「INDIRECT関数」に入力してあげます。

セルの値を使ってINDIRECT関数を作成

元の値には、「=INDIRECT($E$1)」と入力しています。

これで、「A列」の名前をリストに登録することができます。

A列の名前をリストに登録した結果

「A列」の名前をリストに登録することができました。

あとは、「A列」~「C列」の名前を、リストに登録すると、リストを連動させることができます。

見出しのリストを作成

見出しをリストに登録します。

これは、セルを参照するればいいだけなので、簡単です。

見出しからリストを作成する

見出しからリストを作成

これで、見出しからリストを作成することができます。

見出しからリストを作成した結果

見出しからリストを作成することができました。

これで、連動したリストの完成です。

連動したリストが完成

先ほど、「A列」のリストは表示させたので、次は「B列」のリストを表示させてみます。

「B列」のリストを表示

1つ目のリストで「B列」を選択します。

1つ目のリストでB列を選択

2つ目のリストを見てみます。

2つ目のリストが一つ目のリストに連動している

「B列」で定義した名前が、リストに表示されました。

1つ目のリストに連動して、2つ目の値が表示されました。

「C列」のリストを表示

「C列」も同じように、1つ目に連動して、2つ目のリストが表示されます。

1つ目のリストで「C列」を選択してみます。

1つ目のリストでB列を選択
2つ目のリストが一つ目のリストに連動している

1つ目の値に連動して、2つ目のリストが作成されました。

連動するリストの作成は、INDIRECT関数と名前の定義を使えば、簡単です。

おわりに

この記事では、連動するリストの作成について、ご紹介しました。

連動するリストは、INDIRECT関数と名前の定義を使うと、簡単に作成できます。

リストを作成すると、入力ミスを減らしたり、作業効率アップなど、メリットがたくさんなので、使えると便利です。

参考になればと思います。最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

関連する記事から探す

カテゴリから探す

カテゴリから見たい項目を探すと便利ですよ。

サイト内を検索する

↓キーワードを入力する

アーカイブから探す