大体でIT

-ちょっと使えるネタを紹介-

大体でIT

クロームキャストを、Androidで初期設定する方法について、ご紹介します。クロームキャストの初期設定は、簡単です。クロームキャストの初期設定のイメージ、初期設定に必要なもの、初期設定の手順について、解説してきます。クロームキャストを使って便利に、動画の視聴を楽しんでいきましょう。

はじめに

この記事では、クロームキャストを、Androidで初期設定する方法について、ご紹介します。

使ってみたクロームキャストは、「Chromecast(第3世代)」になります。

クロームキャストの初期設定は、AndroidやiPhoneからできます。今回は、「Android」からの場合で、解説していきます。

残念ながら、「PC」からの設定はできないです。

初期設定は、手順通りに進めていけば、簡単です。

クロームキャストを使って、より便利に、動画の視聴を楽しんでいきましょう。

では、初期設定の方法について、解説していきます。

この記事で紹介すること

  • Android端末で、クロームキャストを初期設定する方法

目次から見たい項目へ移動すると便利ですよ。

目次

クロームキャストの初期設定イメージ

クロームキャストの初期設定は、AndroidもしくはiPhoneから行います。

PCからの初期設定はできません。

接続イメージ

クロームキャストの初期設定のイメージは、次のような感じです。

クロームキャストの初期設定

クロームキャストの初期設定のイメージ

クロームキャスト単体だけでは、初期設定はできません。

なので、AndroidもしくはiPhoneを使って、クロームキャストをインターネット環境に接続してあげる、というイメージです。

初期設定ができると、クロームキャストと、使う端末を同じインターネットの環境に接続することができます。

こんな感じです。

クロームキャストをWifiに接続

クロームキャストと使う端末を同じインターネットの環境に接続したイメージ

ここまでくると、Android、iPhone、PCなどのアプリを、クロームキャストにキャストすることができます。

初期設定さえすれば、「PC」からキャストすることができます。

この初期設定の仕方について、解説していきます。

必要なもの

クロームキャストの初期設定に必要なものをまとめると、次のようになります。

  • クロームキャスト本体
  • HDMI端子のあるテレビ
  • インターネット環境
  • AndroidもしくはiPhone
  • Googleアカウント
  • Google Homeアプリ

といった感じです。

Androidでクロームキャストを初期設定する

「Android」でクロームキャストを初期設定する方法について、解説していきます。

Android以外の「iPhone」でも、同じようにクロームキャストの初期設定をすることができます。

初期設定の手順としては、

  • ①Googleアカウントを作成
  • ②Google Homeアプリをインストール
  • ③クロームキャスト本体をテレビに接続
  • ④Google Homeでクロームキャストの初期設定

という流れです。

では、一つずつ見ていきます。

Googleアカウントを作成

最初に、Googleアカウントを作成しておきます。

既にGoogleアカウントを持っている場合は、そのGoogleアカウントを使いましょう。

Googleアカウントの作成は、Googleのホームページから作成することができます。

Google Homeアプリをインストール

次にGoogle HomeのアプリをAndroid端末に、インストールします。

このアプリを使って、クロームキャストをインターネット環境に接続します。

Google Homeのアプリはこちらからインストールすることができます。

クロームキャスト本体をテレビに接続

次に、クロームキャスト本体をテレビに接続します。

こんな感じで接続します。

クロームキャストをHDMI端子に接続

クロームキャストをテレビのHDMI端子に接続

クロームキャストを、テレビのHDMI端子に接続します。

クロームキャストの電源も繋いでおきましょう。

Google Homeでクロームキャストの初期設定

あとは、Google Homeでクロームキャストの初期設定をして、インターネット環境に接続してあげます。

Android端末をクロームキャストに接続

まずは、Android端末をクロームキャストに接続します。

クロームキャストをテレビのHDMI端子に接続して、そのHDMIの入力をテレビで表示します。

こんな画面が表示されます。

クロームキャストをテレビに接続して最初に表示される画面

次に、インストールしておいた「Google Home」を開きます。

次の画面が表示されます。

Google Homeを開く

このGoogle Homeの左上の「+」を選択します。

次に「デバイスのセットアップ」をクリックします。

追加と管理の画面が開く

「新しいデバイス」をクリックします。

デバイスのセットアップの画面が開く

「自宅」をクリックします。

家の選択画面が開く

あとは、OKをクリックしていって、進めていきます。

位置情報へのアクセス
デバイスの検出中
Chromecastが見つかりました
Chromecastに接続中

Chromecastに接続中となります。Android端末がChromecastに接続しています。

ここで、ちょっと待ちます。

すると、「コードがテレビに表示されていますか」と表示されます。

Android端末にコードが表示される

テレビの画面にも、同じコードが表示されます。

テレビの画面にコードが表示される

Android端末と同じコードが表示されていれば、OKをクリックします。

これで、「Android端末をクロームキャストに接続」できました。

クロームキャストが接続するWifiの設定

クロームキャストの名前を設定しておきます。

このデバイスを使う場所の設定1
このデバイスを使う場所の設定2

次に、クロームキャストが接続するWifiの設定をします。

Wifi接続の画面が表示される

Wifi接続の画面が表示されるので、Android端末が接続しているWifiを選択します。

もし、Wifiが見つからない場合は、一番下の方にある「他のWi-Fiネットワーク」をクリックします。

Wifiが見つからない場合

見つからない場合は、こちらをクリックです。

「Wi-Fiネットワークの入力」の画面が表示されます。

クロームキャストを接続するWifiの設定をする

この画面に、WifiルーターのIDとパスワードを入力します。

WifiルーターのIDとパスワードは、Wifiルーターの本体に記載されていることが多いです。

こんな感じです。

WifiルーターのSSIDとパスワードの確認場所

このSSIDとパスワードを入力しましょう。

Wifiの通信規格に、2.4GHzと5GHzの二つがあったりします。

こんな感じ、

  • Buffalo-G-〇〇
  • Buffalo-A-〇〇

2つのSSIDから、「Android端末と同じWifiネットワーク」を入力します。

WifiのSSIDとパスワードの入力が完了したら、テレビの画面が「接続中」となります。

テレビの画面が接続中となる

しばらく待っていると、接続完了となります。

初期設定の完了

クロームキャストの初期設定が完了

おつかれさまです。

クロームキャストの初期設定が、無事に完了しました。

YouTubeをキャストしてみる

では、さっそく、Android端末からクロームキャストに、キャストしてみましょう。

Android端末でYoutubeを開いてみると、右上にキャストするアイコンがあります。

キャストするマーク

キャストするマーク

このキャストするアイコンをタップします。

Youtube画面をキャスト

Youtube画面をキャストした結果

Android端末から、クロームキャストに、Youtube画面をキャストできました。

クロームキャストを使って、動画の視聴を楽しんでいきましょう。

使ったクロームキャスト

今回使ってみたクロームキャストは、「Chromecast(第3世代)」です。

使ってみた「Chromecast(第3世代)」の仕様を、載せておきます。

第3世代

「Chromecast(第3世代)」の仕様は、こちらのようになっています。

「Chromecast(第3世代)」の仕様

  • サイズと重量:長さ51.81mm、高さ:51.81mm
  • カラー:Charcoal
  • 解像度:1080p 60fpsまで対応
  • 無線:Wi-Fi 802.11ac(2.4 GHz/ 5 GHz)
  • 電源:5V、1A
  • ポートとコネクタ:HDMI(映像と音声)、Micro-USB(電源)
  • サポートされているオペレーティングシステム:Android・iOS・Mac・Windows

という感じです。

Googleホームページに記載されている価格は、「5,072円」です。

クロームキャストの種類

今のところ、映像用のクロームキャストの種類は、5種類あります。

新しい順に並べると、次の通りです。

  • Chromcast with Google TV(リモコン付き)
  • Chromecast(第3世代)
  • Chromecast Ultra(4K対応)
  • Chromecast(第2世代)
  • Chromecast(第1世代)

最初にChromecastの第1世代が発売されて、最近に発売されたのが、Chromecast with Google TVです。

見た目はこんな感じです。

Chromecast with Google TV(リモコン付き)

最近に発売されたモデルです。

Chromecast(第3世代)

第3世代です。一つ前のモデルですね。

Chromecast Ultra

第3世代より、一つ前のモデルで、高性能なモデルです。

Chromecast(第2世代と第1世代)

Chromecastの第2世代と第1世代は、現在では、発売中止になっていて、新品の購入はできないです。

第1世代から、最近に発売されたChromecast with Google TVの仕様を、比較してみます。

第1世代から第3世代を比較

第1世代から第3世代の仕様を、比較してみます。

Chromecast(第1世代)

  • 日本発売日:2014年5月
  • 発売価格:4,536円
  • 解像度:フルHD(1080p、30fps)
  • Wifi:802.11b/g/n(2.4GHzのみ)
  • 有線LAN:なし

Chromecast(第2世代)

  • 日本発売日:2016年2月
  • 発売価格:4,980円
  • 解像度:フルHD(1080p、30fps)
  • Wifi:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz)
  • 有線LAN:なし

Chromecast(第3世代)

  • 日本発売日:2018年10月
  • 発売価格:5,072円
  • 解像度:フルHD(1080p、60fps)
  • Wifi:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz)
  • 有線LAN:なし

第3世代では、フレームレート(fps)が「60fps」となって、第1世代や第2世代より動画がスムーズとなる点が違います。

第2世代と第3世代では、Wifiの対応する規格に、5GHzがあるので、より高速な通信ができるようになっています。

第1世代から第3世代で、価格はそれほど変わりません。

これだけを比較すると、第3世代がお得ですね。

わざわざ、第1世代や第2世代を、購入する必要はなさそうです。

第3世代とChromecast Ultraを比較

次は、第3世代とChromecast Ultraを比較してみます。

Chromecast(第3世代)

  • 日本発売日:2018年10月
  • 発売価格:5,072円
  • 解像度:フルHD(1080p、60fps)
  • Wifi:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz)
  • 有線LAN:なし

Chromecast Ultra

  • 日本発売日:2016年11月
  • 発売価格:9,720円
  • 解像度:4K フルHD(2160p、60fps)※HDR10、Dolby Vision対応
  • Wifi:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5 GHz)※高速ストリーミング対応
  • 有線LAN:有り

Chromecast Ultraでは、解像度が「4K」対応となっていて、画質が良くなっています。

Wifiも、「高速ストリーミング対応」となっているので、動画を選択してから再生されるまでが速くなります。

ただ、問題点は、価格ですね。

Chromecast Ultraは、「9,720円」となっていて、第3世代の倍近いです。ちょっと高い。

より高画質で早く動画を視聴したい場合には、Chromecast Ultraを検討してもいいですね。

第3世代とChromecast with Google TVを比較

次に第3世代とChromecast with Google TV(リモコン付き)を比較してみます。

Chromecast(第3世代)

  • 日本発売日:2018年10月
  • 発売価格:5,072円
  • 解像度:フルHD(1080p、60fps)
  • Wifi:802.11b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz)
  • 有線LAN:なし

Chromecast with Google TV(リモコン付き)

  • 日本発売日:2020年11月
  • 発売価格:7,600円
  • 解像度:4K HDR(2160p, 60fps)、HDR10、HDR10+、Dolby Vision
  • Wifi:802.11ac(2.4GHz / 5 GHz)
  • 有線LAN:有り

ポイントは、4Kに対応しているかどうかです。

Chromecast with Google TVでは、「4K」に対応していて、高画質で動画を視聴することができます。

さらに、スマホなどの端末なしで、リモコンで操作することができます。

ただ、Chromecast with Google TVの価格は、第3世代の1.5倍ぐらいです。

まとめると、2021年の現時点では、高画質で操作性の良い「Chromecast with Google TV」か、低価格の「Chromecast(第3世代)」の2択でしょう。

ちなみに、私は、安さ重視で「Chromecast(第3世代)」を使っています。

おわりに

この記事では、クロームキャストを、Androidで初期設定する方法について、ご紹介しました。

クロームキャストの初期設定は、AndroidもしくはiPhoneから、設定することができます。PCからの初期設定はできません。

手順通りに進めていけば、簡単にできます。

今回使ってみたものは、「Chromecast(第3世代)」です。

クロームキャストを使って、より便利に、動画の視聴を楽しんでいきましょう。

参考になればと思います。最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

関連する記事から探す

カテゴリから探す

カテゴリから見たい項目を探すと便利ですよ。

サイト内を検索する

↓キーワードを入力する

アーカイブから探す